fc2ブログ

ブルゴーニュ ボーヌ訪問



ブルゴーニュ地方で作られるワインはほとんどピノノワールとシャルドネだそうです。
そう言えばナパのカルネロス地区も
ピノノワールとシャルドネを中心に作っていた地域でした。
土地や気候条件が似ているんでしょうね。

ブルゴーニュワインは図のように格付けされていて、ラベルからそれを読み取れます。
ある記事によれば、格付け=味 とは一概には言えないそうですが、
一般的に考えれば格が上の方が、味もおいしいということでしょうね。
ナパには格付け制度はないので、最初聞いたとき違和感はありましたが、
ワインを選ぶ時の指標にはなりますね。


brg_aoc_e1_20120427225657.gif


ボーヌのワイン市場。
10種類以上のワインテイスティングができます。

2012-04-12 10.59.05

地下道の廊下ようなところにテイスティングできるワインが
置かれています。テイスティングする小皿型のカップを
持ち歩きながらそれぞれのワインをテイスティングしていきます。

2012-04-12 10.59.18

ドライなシャルドネ  シャブリ

2012-04-12 10.59.46


2012-04-12 11.00.35

 
テイスティングの演出も考えているんですね。

2012-04-12 11.14.55


ポマール 1級畑

2012-04-12 11.21.49



ロマネ村

2012-04-12 11.21.02


ここでは10種類以上テイスティングしましたが、
ロマネ村のワインが複雑な味わいで一番おいしかったです。
さすがロマネコンティがある村ですね。

この後ジェブリシャンベルタンン村ツアーに行きました。
次回ご紹介します。

この日のランチは雑誌に紹介されていたレストランでした。
その様子はお花のブログに書いています。
下記のURLをクリックしてください。

新宿・軽井沢 マインドお花教室☆花のある暮らし はこちらから


皆様の応援が励みになります。
クリックお願いします↓
   




スポンサーサイト



ナパワイン ・ティスティングの会

 
      
         
 モンダヴィ、ターンブル、シミー、カレラ 


カリフォルニアワインの中でも有名な、ナパの Robert Mondavi,
ナパの Turn Bull 、 SIMI、CARERA,
の4本を飲み比べるテイスティン会を開きました。

メンバーは 赤坂にあるオーガニックワイン会社に勤めるSさんと
神楽坂の人気チーズ店に勤めるNさんと私の3人。
お二人ともフランスワインはよく飲まれるようですが、
ナパワインはそれほど飲む機会がないそうなので、
この機会にナパワインを飲み比べて
是非感想を聞いてみたいと思います。
私も一度に違うワイン4種類を飲み比べることは
滅多にできないので、楽しみです。




まずはお土産に持ってきて頂いたアルザスのクレマン(発泡酒)で乾杯

2012-02-11 12.56.37


上品でなおかつ味がしっかりしていて、非常においしいです

 
お土産に持ってきて頂いたチーズと一緒に飲むと
これまた最高~においしいです。

青カビはオーベルニュ地方産。
山羊のピコドンは
2層になっているのが写真でわかるでしょうか?
モンドールは3月までの期間限定だそうです。
とろとろしていて最高においしいです。

3002012-02-10 20.13.16

2002012-02-10 20.15.02




泡の後はSIMIのロゼで。
SIMIのワイナリーは、ナパのお隣の
ソノマ群のヘルツバーグという
静かな街にあります。
綺麗な色に魅かれて買ってきましたが、
ドライなクレマンを飲んだ後ということもあってか、
かなり甘く感じました。

2012-02-13 17.20.07


お次は カレラのピノノアール。
カレラのジャンセンは日本でも人気で
高い値がついているようですね。
ナパから3時間以上かかる central coast
の山の上にワイナリーはあります。
それでも直接買いに来る日本からのお客さんが
結構いると言っていました。

こちらはテーブルワインということもあって、
ピノのアールの複雑さはあまりありません。
飲みやすいワインです。

2012-02-13 17.20.00

ターンブルのテンプラニーリョ。
スペインの品種です。
力強く酸味があるワイン。
甘さも感じられます。

2012-02-13 17.19.47




ロバートモンダヴィは、
ワイン好きの人なら誰もが耳にしたことのある名前でしょうね。
このワイナリーでは、夏に中庭で屋外コンサートが開かれて
モンダヴィワインを飲みながら、皆おおいに盛り上がります。

タンニンもなく飲みやすいカベルネでした。

2012-02-13 17.19.53



飲み比べの感想は・・・・
最初一口づつ飲んでみて、驚いたのは、
品種が違うのに4種とも口当足りが似ていて、
甘さが適度にあり、飲みやすいということでした。
皆に受け入れられるように、飲みやすく作られていて、
商業的にとても上手なのでは?という話になりました。

それを検証すべく?(それを口実に)、
またテイスティング会を開きましょう
一度にいろいろ飲み比べができて楽しいです。
飲んで食べておしゃべりして、盛り上がったティスティング会でした。



2012-02-10 19.41.30



新宿・軽井沢 マインドお花教室☆花のある暮らし はこちらから


皆様の応援が励みになります。
クリックお願いします↓
   



ワインセミナー



驚きの大発見


銀座ナルミショールームで行われたワインセミナー、
講師はソムリエ&ワインスクール講師の岩澤正子先生です。

DSC00320.jpg


テーマは
”マシンメイドとハンドメイドのワイングラス”です。


DSC00312.jpg

シャンパンです。
左がマシンメイド、右がハンドメイド

まずは見た目の違い

h_20111209011149.jpg
ハンドメイド


SM_20111209014258.jpg

マシンメイド


ハンドメイドの方がおしゃれなフォルムです。

 泡の持続性がハンドメイドの方があります。


果たして味に違いはあるのでしょうか

    


驚いたことに、香りと味に違いがあったのです 

マシンメイドは果実の香りがしっかりとしていて、
わかりやすいです。

それに比べてハンドメイドは果実の香りの他に、
もっと複雑な香りがします。
ナッツ、ミネラル etc.・・・・香りが豊かなのです。

味にも顕著に違いが

ハンドメイドの方が酸味がまろやかでクリーミー、
泡の持続性があるので、口の中で泡も楽しめます

あまりワインを飲まない人でも、
このグラスによる味の違いがはっきりと判ると思います。

続いて飲んだ、シャルドネ、ピノノワールについても
ハンドメイドとマシンメイドのグラスによる違いが
はっきりとわかりました。

グラスによってこんなにもワインの愉しみ方が違ってくるなんて
思ってもみませんでした。

本当に驚きの大発見でした


皆様の応援が励みになります。
クリックお願いします↓
   


ワイン会


 ワイン会 

ワインバー グットドールにて



長い間ブログが滞ってしまいました
その間、ワインの知識を少し得ようと
"自由が丘ワインスクール"に通っていました。

先日クラスが終了したので、
講師の岩沢正子先生の銀座のワインバー グットドールでワイン会を開きました。

メンバーは有志生徒と自由が丘ワインスクール
の若きオーナー柳田由香さん。

ソムリエMrs.岩沢の選んでくださったおいしいワインと、
お店のこだわりのおいしいお料理、
そして、知識豊富な柳田さんのお話を交えての楽しい女子会でした。





DSC01028.jpg

中央がソムリエ岩沢先生。
右端がワインスクールオーナー柳田さん。

DSC01022.jpg

オードブル
さんまのカルパッチョって珍しいですよね。
写真にはないけど、初めて食べた食用ほおづきが
フルーツのような味でgood

DSC01021.jpg

ロワールのスパークリング。
お砂糖を加えてないので、私好みの辛口。
細かい泡が勢いよくグラスを上がってきて、
味を楽しむだけでなく、見ていても楽しい。


1_20111001133314.jpg

アルザスのピノブラン。
ピノブラン、初めて飲みました。

DSC01024.jpg

なんと1996年のブルゴーニュのピノノワール


DSC01026.jpg


もちろんそれぞれ特徴がありますが、両方ともなめらかでエレガントな、
最高のワインでした。
表現方法に自信がないので敢えて書きません

お料理もおいしくデザートまで凝っていて、
とても満足のいくワイン会でした。

    



クリックお願いします。↓


Kenny・G【ケニー・ジー】


  Kenny・G  ケニー・ジー


サンフランシスコのラジオでスムースジャズ専門に流している局があり、

そこでは毎日のようにケニー・ジーが流れています。カリフォルニアの

真っ青な空のもと、ハイウェイを走りながら聞く彼のサックスは最高です。

時々流れる切ない曲調の音色を聴くと、なんとなく日本を思い出します。


一昨日は神戸、昨日は東京でコンサートがあったそうですね。

2年前にサンフランシスコ近郊の”サラトガ”で、野外コンサートがあり

ました。グラミー賞受賞者の演奏を、目の前で聴くことができるなんて!!

とても感激でした!




DSC00041.jpg

会場の後ろから登場。



DSC00046.jpg

こんな近くで聴けるなんて!


DSC00048.jpg

次第にあたりは暗くなり盛り上がってきました。
この後彼が観客から抽選で1名をステージに呼んで、
目の前でサックスを演奏し、その上、そのサックスを
プレゼントするという凄いサプライズがありました。



DSC00055.jpg

ウ~ン、素敵ですね


野外コンサート会場で、ワインを飲みながら、
ケニージーのサックスに酔いしれた夜でした。



      


クリックお願いします。↓

プロフィール

ZINPINO

Author:ZINPINO
ナパのワイナリーを訪れてから、
ワインに興味を持ち始めました。
ワインにまつわる話、
ワインの知識、
楽しみながら勉強中。

お花の作品を載せている
ブログも書いています。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR