今日のワイン Kirkland Ranch cabernet sauvignion このワインは友人からの頂きもので その日のうちに一緒に飲んでしまったのですが、 今では手に入りにくい希少価値のあるワインなのです。 というのはこのワイナリー、2006年に破産して、 その後再開したのですが、色々トラブルがあって うまくいかなかったようです。 大きな鉄のゲートはいつも閉まっていて、 ドライブウェイがすごく長いので ワイナリーの様子が全くわかりませんでしたが、 いろいろな事情があったのですね。 通りを挟んで”シャルドネ” というゴルフ場がありますが 以前 このワイナリーの奥さんがシャルドネの会員で、 皆でプレーの後、ワイナリーでパーティーをしたことがある。 なんていう話も聞いたことがあります。 ワイナリー経営も大変なのですね。 クリックお願いします。↓
今日のワイン Drycreek Vineyard heritage zinfandel 前回に続きジンファンデルです。 このワインもスーパーでお手頃価格で売られていて、 気軽に飲めるワインです。 zinfandelのコーナーでこのヨットの帆と ラベルの色使いに魅かれて買いました。 ワインを買うときは、ラベルも重要なポイントになります。 Dry creek wineryは5種類のジンファンデルを作っていて ジンファンデルに力を入れている様子がHPからも伺えます。Zinfandel may be California’s most distinguished contribution to the world of fine wine. Just as Pinot Noir is synonymous with Burgundy, Zinfandel is most at home in the Dry Creek Valley. We produce five very distinctive bottlings of Zinfandel: Heritage, Old Vine, Somers Ranch, Beeson Ranch, and Late Harvest. クリックお願いします。↓
今日のワイン GNARLY HEAD old vine zin アメリカのスーパーで、15ドルくらいでで売っています。 因みに gnarly は 木がごつごつしたという意味なので そんな古い木から取れたブドウでなんでしょうね。 ラベルの絵からも伺えます。 カリフォルニアに来て初めて頼んだワインが ”Zinfandel” どこのワイナリーのか忘れちゃいましたけど・・・・ オーダーを取りに来たウエイターのお薦めでした。 それがグラスで7,8ドルでお手頃価格なのに、 飲みやすくでも個性があって。 それ以来私はzinfandelのファンになり おいしいZINを捜し歩いています。 このジンファンデルは、日本食好きの知り合いの女性が、 家に招待した時に持ってきてくれたワインです。 「安いワインだけど好きなの…」と言って、 他に名の通ったカリフォルニアワインも一緒でしたが、 もう1本のワインがなんだったか忘れてしまうほど、 印象に残ったワインです。 その当時、NYで意欲的に仕事をこなすキャリアウーマンで、 マンハッタンにアパートまで買ったと言っていた彼女でしたが、 1年後には職を失いアパートも手放したそうです。 ちょうどリーマンショックの頃でした。 アメリカの不況を現実に感じた話でした。 その後スーパーでこのワインを見るたびに彼女を思い出します。 オレンジのラベルは意外と目立って、 今日はどのワインにしようかなー、と迷う時は、 手頃さもあって買ってしまいます。 ”今度NYのアパートに遊びに来て!おいしい日本食屋を紹介するわ!” とお箸を器用に持ってしゃぶしゃぶを食べていた彼女を思い出します。 クリックお願いします。↓
今日のワイン Matanzas Creek Merlot マタンザスクリーク メルロー マタンザスのメルローが おいしいと聞いて、少々遠いけれど、 ソノマのワイナリーまで足を運びました。庭一面に咲いた、紫のラベンダー が印象的です。 ラベンダーの時期に是非行ってみて下さい。 2004年のメルローをゲットしました。 小売価格 35ドル * 2004年はナパワインの当たり年なので、2004年を見つけたら、 どんなワインでも良いから買いなさい、と言われたことがあります。 今はなかなか、見つけるのが難しいかもしれないですね。 クリックお願いします。↓