

ワインになるまで


さあ、スターリンでワインになるまでの過程を見学しましょう!
自由に見学ができて、説明書きまであるワイナリーはなかなかありません。

発酵の過程
イースト菌がブドウの糖分と反応して、アルコールと二酸化炭素に変わる。
C6H12O6(ブドウ糖)→2C2H5OH(エチルアルコール)+2CO2(炭酸ガス)
白ワインはイースト菌は50°Fでゆっくり働き始め、3週間発酵が続く。
その後小さいフレンチオークの樽でもっとリッチで複雑な味にさせる為
に熟成させる。
赤ワインはもっと暖かい温度、種類によっては90°Fまで上げることもあるが
、暖かい温度では早くイースト菌が働き始めるので4~9日発酵が続く。

ワインなるまでの過程
収穫→選果→除梗・破砕→主発酵→圧搾→後発酵→熟成→オリ引き→清澄・濾過→瓶詰
実を傷つけないように収穫、ワインに適した実を選びます。
えぐみのでる茎は取り除き、(赤ワインではタンニン量に関係
するので使う場合もあり)皮が破れる程度に、軽く実をつぶす。
赤ワインはこの時点で果実、果汁と果皮、種に培養酵母を加えて
発酵、白ワインは発酵の前に圧搾して果汁のみを発酵させます。
赤ワインは発酵後、液体のみをしぼりとります。その後ワインの
中ではリンゴ酸が乳酸菌の働きによって乳酸に変わり、酸味が
和らぐ後発酵という現象がおこります。その後ステンレスタンク
か樽に移し、貯蔵庫で熟成。浮遊物を取り除き濾過して瓶詰します。

picking 収穫、選果,
crushing 除梗、破砕

えぐみの出るブドウの軸を取り除き(除梗)、皮を軽く破って果汁(破砕)を出します。

pressing圧搾
fermendation 発酵


発酵槽
人が働いている姿が見えますが、いかにこの発酵槽が大きいかわかりますね。

aging 熟成
bottling 瓶詰

熟成タンク

樽熟成
発酵が終了したらタンクか樽に移し替えられ熟成させます。
一般的に白ワインは新鮮でフルーティーな風味を出すため、
ステンレスタンクで短期熟成、高級赤ワインは樽から溶け出す
タンニンや香りも加味されるため樽で比較的長期熟成されます。
![OurWinesCollections[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/n/a/p/napawine/20110620122611dca.jpg)
次回はティスティングルームとshopに行ってみましょう
クリックお願いします。↓
AERIAL TRAMWAY

スターリンはロープウェイがある珍しいワイナリーなので、
休日は観光客の他に、バギーに乗った赤ちゃんや子供連れの
家族も多く訪れています。 乗る前にチケット売り場で、
テイスティング込みのチケットを買います。テイスティング
の内容によって料金は違うそうで、25$~らしいです。
私はここのクラブメンバーになっている人と一緒なので、
無料です。
ゲスト3人まで
だそうです。ほとんどのワイナリーでは
メンバーにこういった特典があります。


窓から見える景色を楽しみながら頂上のワイナリーへ

到着

バルコニーから、周辺のスターリンのブドウ畑が一望できます。
ここは3本のヤシの木がシンボルのブドウ畑。
![607229[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/n/a/p/napawine/20110615011908d59.jpg)
この畑からとれたブドウだけで作ったメルロー
その名も”Three Palms”

ダイヤモンド マウンテンの斜面に作られたブドウ畑。
ここはナパのAVA(気候、土地の条件からアメリカ合衆
国で指定されたワイン・ブドウ生産地域)のひとつ
![label_00013750_300dpi[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/n/a/p/napawine/20110615012620d8a.jpg)
”ダイヤモンド マウンテン ランチ”
カベルネ スーヴェニオンのラベル


バルコニーから見える景色。山と山の合間の平地に、
ブドウ畑が広がっている様子がわかります。

昔使われていた、手動でブドウを圧搾する道具。
右下にブドウ液が出てくる口が見えます。
この奥で、ブドウがワインになる過程が見られます。
その様子は次回に・・・・・
クリックお願いします。↓
ようこそナパへ

”ワインカントリーNapa”の真ん中を南北にまっすぐ走る29号線。
その両側に、200とも300ともいわれるワイナリーが点在しています。
どのワイナリーもオーナーの個性が溢れていて まるで町全体が美術館のよう・・・
一点一点の作品を移動しながら、ワインのティステイングを楽しむ・・・
そんな別世界の入り口にこのサインが立っています。
スターリン ヴィンヤーズ Sterling Vineyards
SilvwrOakから29号線に戻って北に走り、セントヘレナとの街を通り過ぎると、
右手にTOMEYというワイナリーが見えてきます。ここを右に曲がっていくと、
” スターリン ”の入り口が見えてきます。 因みに”セントヘレナ”という街は
100mにも満たない通りの両側に、ブティックやレストラン、チョコレート、
オリーブオイル等のお店が立ち並び、白金のプラチナ通りのように、歩いて
いる人々もどことなく、おしゃれな感じがします。高級住宅街で別荘も多く、
スポーツ選手、政治家などの著名人も訪れるそうです。
セントヘレナのメインストリートを通り過ぎると左手に
全米でも有名な料理学校、 ”CIA ” が見えてきます。
併設されているレストランは,雰囲気も味もいいですよ。
スターリンに行く前に CIA でランチしていきましょう


学校、レストランが一緒になっているので、かなり大きな
建物ですね。レストラン入り口は、建物の右手です。
一般の人も単発でお料理講習会が受けられます。
予定表はHPをチェック!

サモサ風の前菜

ブイヤベース

牛もも肉の赤ワイン煮込み
一皿の量が多いので、何人かとシェアーするといいですね。
さてお腹もいっぱいになったところで、いよいよスターリンに行きましょう
ここから10分ほどです。


ロープウェイで小高い山の上にあるワイナリーに行きます。
遊園地に行くみたいにわくわくしますね。
次回をお楽しみに。
クリックお願いします。↓
